期待に応え、チームを導く。
自分の存在価値を
フレックスで磨き続けたい。
柴田将伍 Shogo Shibata
営業部 営業 マネジャー
2018年4月新卒入社
【Profile】
群馬大学卒業。
就活は業界を絞らず、「誰と働くか」を重視。フレックスの社員にやる気、楽しさ、成長を感じて入社を決めた。
売上目標を連続達成し、リクルート新人賞も2回連続で受賞。
現在はマネジャーとして新卒入社以来、学んできたことをチームづくりに活かそうと試行錯誤している。
― 就職活動で柴田さんは、「誰と、どんな人と働くか」を基準に会社選びをしたそうですね。実際に入社して、フレックスの“人”についてどう感じましたか。
社員間の距離が近いというか、想像以上に「おせっかい」でした(笑)。配属されたチームでは、忙しい中でも先輩方が私の様子を見てくれて、「それってどうなの?」「こうした方がいいよ」と積極的に関わってくれました。おかげで私も「今度アポイントがある会社の課題はコレなんですけど、この提案についてアドバイスをください」「どんな切り口の原稿にすればターゲットとなる人材を集められますかね」など何でも先輩に聞くことができて、ありがたかったです。
― 自分のことのように柴田さんの悩みに寄り添う先輩が多かったのですね。では、新卒で入社した頃からこれまでを振り返って、自身の成長をどう感じていますか。
入社当初と比べると成長は確かに感じていますが、自分の価値を見出せたかというと…まだ明確ではありません。というのも、先にお話したようにフレックスには社会人としても人としても圧倒的に優れた先輩方が多くいます。業務への真摯な姿勢や成果の出し方だけでなく、物事に対する考え方や行動そのものが本当に尊敬できます。だからこそ、まだまだ自分は未熟だと感じる部分も大いにありますね。ただ、そんな方々に囲まれることで刺激を受け、自分自身も努力を重ねてきました。その中で特に成長したと感じるのは「物事の本質を捉える力」です。顧客の採用課題を解決するためには、洞察力や論理的思考力、そして客観的な視点が求められます。先輩方からアドバイスをいただきながら日々の業務を通してこれらの力を磨くことができ、今では自信を持ってメンバーにもアドバイスができるようになりました。入社当初と比べると確実に成長を感じていますね。
― なるほど。ではマネジャーに抜擢されたとき、どのようなことを考えましたか。
正直なところ「会社に期待してもらえているんだ」と感じ、非常に嬉しかったです。これまではどんなに高い目標であったとしても営業個人として必ず売上目標を達成し、後輩のサポートも自分なりに行ってきました。それは上司が明確に指針を示してくれたことや、周囲のサポートがあったからこそ上手く動けた部分が大きいです。しかし、マネジャーという立場になると、これまで以上に自分自身で「どうしたいか」を考え、主体的に動かなければならなくなります。求められるのは、チームの方向性を考え、目標達成のために戦略を立て、それをやりきること。もともと戦略を考えることは好きだったこと・営業個人として残してきた実績もあいまって、「柴田ならやってくれる」と期待されているのだと考えています。上司の指示を待つのではなく、自分の判断と行動がチーム全体に影響を与える立場となった今、日々挑戦の連続ですが、その分やりがいも感じていますね。
― では、理想とする上司・先輩が多い中で、柴田さんが目指すマネジャー像とはどのようなものでしょうか。
チーム全体としての売上目標や会社としての推進事項を必ず達成させるマネジャーですね。ただそれだけではなく、「人としても信頼できる」と思ってもらえるような存在になりたいです。フレックスがこれまで培ってきた文化や価値観を受け継ぎ、それを次世代へ繋げる役割を果たしたいと考えています。そして、メンバー1人ひとりに「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるような存在でありたいですね。信頼されることや、周囲にとって模範となるような行動を心掛け、チーム全体が一体感を持って進める環境をつくりたいと思っています。
― チーム全体で一体感を持つ。そのためには、メンバーには日々どのようなことを感じてもらいたいですか。
メンバーには「フレックスで働くことが楽しい!」「この会社を選んでよかった」と思ってほしいですね。私自身がメンバーだった頃を思い起こすと、上司の存在が非常に大きかったです。上司の大きな背中を見て、仕事の面白さを実感し、自分もこの環境で成長し続けたいと思えました。その経験があるからこそ、今度は私が同じように、メンバーたちに誇りを持って働ける環境を提供したいと思っています。それが自分に課された新たな挑戦であり、これからの自分のさらなる成長にも繋がると信じています。皆が自分の可能性を信じて前向きに取り組める場をつくることが、私の理想であり、フレックスの目指す未来だと考えています。メンバーの育成を通して、マネジャーとしての私の価値を磨き続けていきたいです。