メンバーとの会話から
生まれる相互理解、
その先にある相互の成長。
中村俊介 Shunsuke Nakamura
営業部 営業 マネジャー
2021年4月中途入社
【Profile】
東京経済大学卒業。
「自分の仕事ぶりが評価で返ってくる環境で挑戦したい」と、フレックスに入社。
未経験入社でありながら、入社3年半でマネジャーに就任。
営業としてお客様と向き合う一方、メンバーのマネジメントに挑戦している。
―中村さんは未経験からの転職ですが、入社してみて最初の頃はどうでしたか?
前職はバスの運行管理者。路線バスの運行スケジュールやドライバーの健康状態、勤務状況などを管理していました。内勤での事務作業が中心だったのですが、仕事の特性上、成長のステップが目に見えづらい環境でした。そこで、将来のキャリアプランを考えた時に「自分の仕事ぶりが目に見えて数字で表れる営業職に挑戦してみたい」と思いフレックスに転職を決めました。ところが最初の頃は営業数字の作り方がまったくわからず、毎日が手探り状態でした。
―どうやって乗り越えたのでしょうか。
はい、それは当時の上司の言葉です。営業目標に対する考え方を教えてもらいました。その考えとは、営業活動を「受注を重ねて数字・売上を増やして行かなければならない」と捉えるのではなく、「ゴールである目標数値に向かって残りの数字を減らしていく行動」だと考えること。先が見えないものに向かって進んでいく行動はゴールを遠くに感じてしまうけれど、数字を少なくしていく行動と見ればゴールが自分に近付いてくる。捉え方一つですが、この考え方を教えてもらったことで目標達成までの道のりを計画立てて考えられるようになりました。達成するためには何件受注をしなければならないか、そのためには何件の電話をかける必要があるのか、自分がやるべきことがはっきりしました。
―影響を受けた考えがもう一つあるんですよね、それは何だったのでしょう?
はい。それは、自分のできないことを認め、助言を素直に実行してみること。ゴールとそこまでの計画を立ててみたものの、私だけの力ではどうしても達成までの数字が足りない。そんな時は上司に「自分に足らないことを教えてほしい」と正直に伝えました。もちろん、そこで教えてもらったことは絶対にやりきるという強い意志を持って。その時は新規のお客様と接触する数が不足していることを指摘してもらい、徹底的に電話をかけアポイントを取り続けた結果、目標を達成するだけではなく、リクルートから表彰を受けることもできました。
―上司に導かれながら成長できたのですね。今では中村さんがマネジャーとなり、部下を持つ立場ですが、仕事に関する考え方に変化はありましたか?
メンバーの時に学んだ自分の営業数字に対する考え方は変わっていませんが、メンバーをマネジメントするということについては頭を切り替える必要がありました。というのも、私自身は計画立てたことを実行することと、仕事へのモチベーションはまったく別のものと考えています。でも、メンバー全員が私と同じ考え方とは限らない。むしろモチベーションを上げるために小さな目標を積んでいく計画を立てるメンバーもいる。だから私は、一人ひとりと正面から会話する機会を設けて、それぞれの考え方を理解することから始めています。仕事上大切にしていることや今フレックスで働いている理由なども話す中で、自分にない価値観をたくさん教えてもらっています。年齢や社歴が上のメンバーのマネジメントもしていますが、会話の中で逆に私が成長させてもらっているなと思うこともしばしばあります。
―では、今後大切にしていきたいことはありますか?
マネジメントをする立場であると同時に、メンバーと同じプレイヤーとしても第一線に居続けること。今の主流商品は少し前にリリースされたばかり。私自身含め、まだまだ試行錯誤しながらの営業活動が続きます。その中で、私自身がその最前線で活動していないと、メンバーに何を伝えても机上の空論になってしまうと思うんです。求人市場の状況やお客様の商品の所感、これからの営業数字の作り方など、まずは自分が体感し、その上でメンバーと意見を交わし、ともに成長していく。そんなマネジャーになっていきたいですね。